誕生日、結婚記念日などさまざま記念日のお祝いに何を贈ろうか悩んだら、その記念の年がどんな年だったのか考えてみるのはどうでしょう。個人の出来事と世相とがオーバーラップするかもしれません。1989年、平成元年を振り返ってみましょう。
§ 1989年(昭和64~平成元年)
この年は、1月7日に昭和天皇が亡くなり平成が始まった年。4月から消費税がスタート。12月29日、大納会の東証平均株価は3万8915円の史上最高値。ベルリンの壁が崩壊するなど大激動の年でした。
【1989年 & プレゼント @amazon】
◆出来事
1月7日 昭和天皇亡くなる。平成へ
3月2日 佐賀県の吉野ケ里遺跡で銅剣などを発掘
3月18日 伊藤みどりがパリの世界フィギュアで日本人初の優勝
4月1日 消費税スタート
6~8月 政治不信で竹下―宇野―海部と政権交代
6月4日 中国で天安門流血事件。同じ日、ポーランドの上下院選挙で「連帯」が圧勝
6月24日 戦後最大のスター歌手美空ひばりさん死去
7月23日 参院選で与野党逆転、自民惨敗・社会躍進
8月10日 幼女連続誘拐殺人事件で宮崎勤容疑者逮捕
9月12日 秋篠宮と川嶋紀子さんの婚約が皇室会議で正式決定
11月9日 東独がベルリンの壁を実質撤去。11日に市民が壁の破壊を開始
11月21日 連合スタート、労働界が大再編
12月3日 米ソ首脳がマルタで会談。冷戦時代に終止符
◆世相・ブーム
▽昭和回顧 ▽「はちみつレモン」が人気 ▽「難民」次々漂着 ▽好景気で人手不足
◆流行語
▽ペレストロイカ ▽けじめ ▽フリーター ▽偽装難民 ▽マドンナ旋風 ▽HANAKOさん ▽デューダする ▽セクハラ ▽アッシー君 ▽マスオさん(逆玉)現象
[新語・流行語大賞 年間大賞]
【新語部門・金賞】セクシャル・ハラスメント 【新語部門・銀賞】Hanako 【新語部門・銅賞】DODA/デューダ【する】
【流行語部門・金賞】オバタリアン/オバタリアン旋風 【流行語部門・銀賞】ケジメ 【流行語部門・銅賞】24時間タタカエマスカ
◆音楽
▽「川の流れのように」美空ひばり(1月11日発売) ▽「TRAIN-TRAIN」THE BLUE HEARTS(1988年11月23日発売、1989年1月に開始されたTBS系の学園ドラマ『はいすくーる落書』の主題歌に起用) ▽「夢の中へ」斉藤 由貴(4月リリース) ▽「風の盆恋歌」石川さゆり ▽「DIAMONDS」プリンセス・プリンセス(4月21日発売) ▽「淋しい熱帯魚」Wink(7月5日発売)
◆本
▽吉本ばなな『TUGUMI』(3月20日、中央公論社) ▽井上靖『孔子』(9月、新潮社) ▽津本陽『下天は夢か』(日本経済新聞社) ▽藤村由加『人麻呂の暗号』(新潮社) ▽栗良平『一杯のかけそば』
◆映画
▽『黒い雨』今村昌平監督、北村和夫、田中好子(5月13日公開) ▽『魔女の宅急便』宮崎駿監督(7月29日公開)▽『千利休・本覺坊遺文』熊井啓監督、奥田瑛二、三船敏郎(10月7日公開) ▽『あ・うん』降旗康男監督、高倉健、宮本信子(11月3日公開)
外国映画
▽『レインマン』米1988年、ダスティン・ホフマン ▽『ダイハード』米1988年、ブルース・ウィルス ▽『赤毛のアン』カナダ1985年、ミーガン・フォローズ ▽『紅いコーリャン』中国1987年
◆テレビ
▽『三宅裕司のいかすバンド天国』(2月11日放送開始) ▽『和泉雅子北極点に立つ』(5月10日北極点到達)
[CM]「24時間戦えますか」(リゲイン)
NHK朝の連続テレビ小説
▽青春家族
主な出演者:いしだあゆみ 清水美砂(現・美沙) 橋爪功 陣内孝則 遙くらら 所ジョージ 加藤昌也 逸見政孝 高品格
作:井沢満 音楽:羽田健太郎
▽和っこの金メダル
主な出演者:渡辺梓 田村高廣 吉村実子 竜雷太 桂三枝 桂小米朝 新藤栄作 荒井紀人 石橋保
作:重森孝子 音楽:田村洋
NHK大河ドラマ
▽春日局
主な出演者:大原麗子 佐久間良子 山下真司 大坂志郎 長山藍子 中田喜子 若村麻由美 麻生真宮子 東てる美 江守徹 五木ひろし 藤岡琢也 宮沢りえ 大空眞弓 渡辺徹 中条きよし 江口洋介 中村雅俊 丹波哲郎
作:橋田壽賀子 音楽:坂田晃一 語り:奈良岡朋子
【1989年 & プレゼント @amazon】