この休みは散歩へ行きますか? それなら南麻布(広尾)の有栖川宮記念公園へ彫刻を見に行くのはどうでしょう。広場や運動スペースに著名な芸術家の作品が静かにたたずんでいます。緑あふれる公園の中を散歩して、それぞれの像の前で作家の気持ちに思いをはせてみてもいいですね。
神宮前―青山―赤坂―六本木―麻布(JAARA)は歩くだけで楽しい街。目的があれば歩くのがいっそう楽しくなりますね。
※ JAARA(ジャーラ)は[神宮前―青山―赤坂―六本木―麻布]の街の連なりを指す造語です。
§ 清らかな表情
南麻布にある有栖川宮記念公園の最寄り駅は地下鉄の広尾駅です。そこから歩いて向かいます。
門を入って中の方へ進むと、東京都立中央図書館があります。都立日比谷図書館を引き継ぎ、国内の公立図書館では最大級の約200万冊の蔵書を有します。
図書館前の広場に「笛吹き少年」があります。舟越保武さんの作品です。
遠目に見た時、「これは舟越作品だな」と思いました。以前、宮城県美術館で見た「リンゴもつ少年」とシルエットが重なったからでした。
舟越保武さん(ふなこし・やすたけ、1912-2002)は岩手県二戸郡一戸町の生まれ。盛岡中学校(現岩手県立盛岡第一高校)から東京美術学校(後の東京藝術大学)彫刻科を卒業。芸大の教授を務め、文化功労者となりました。
長崎市西坂町の「長崎26殉教者記念像」がよく知られています。
神々しい美しさのある女性の頭部の作品も多く作っています。この少年も清らかな表情をしています。
§ 日本近代彫刻の先駆
図書館から少し歩いた広場に有栖川宮熾仁親王(ありすがわのみや・たるひとしんのう 1835―1895)の騎馬像があります。
作者は大熊氏廣さん(おおくま・うじひろ 1856年-1934年)。近代日本彫刻の先駆者です。代表作は、東京・九段の靖国神社にある大村益次郎の像です。
有栖川宮熾仁親王は天保6年(1835年)の生まれ。維新前は攘夷派として活動し、戊辰戦争では東征大総督となりました。官軍が東征するときの「宮さん宮さんお馬の前に ヒラヒラするのは何じやいな トコトンヤレ、トンヤレナ」と歌われた「宮さん」とはこの人のことです。維新後は西南戦争で征討総督に就任、陸軍大将になりました。明治天皇の信頼が厚かった軍人です。
明治28年(1895年)に死去。その後の明治36(1903)年、千代田区三宅坂にあった陸軍参謀本部の庁舎正面に銅像が建立され、戦後、東京五輪に伴う道路拡幅事業により昭和37年 (1962年)にこの公園に移設されました。
§ えらくない人の像
有栖川宮熾仁像の右側前方には「新聞少年の像」があります。
作者は朝倉響子さん(あさくら・きょうこ 1925-2016)。父は「日本のロダン」といわれた日本近代彫刻の重鎮、朝倉文雄さん。その次女です(長女は朝倉摂さん)。
像を建てた趣旨は「少年たちには、仕事への誇りと責任を、大人には、働く少年たちへ愛の想いを」とのこと。朝倉さんは制作にあたり、「今まで〝えらい人〟の銅像はあったが、働く庶民の姿を街頭に建てた例は少ない。その意味でも新しいものを生み出したい」(『朝日新聞』1957 年5月27日朝刊)と語っていたそうです。
建立は昭和33(1958)年。近くの〝えらい人〟有栖川宮さんより前からの公園の住人です。
同じ型の銅像がその後、岡山市、京都市、広島市、神戸市にも建立されたとのこと。朝倉さんの作品は、先ほどの都立中央図書館の3階にもあります。「晨(あした)」と題した若い女性像です。
ほかにも朝倉さんの作品は、都内はじめ日本各地の公共スペースにあります。舟越さんの作品も各地の公共スペースに設置されていますから、みなさんも通りすがりに出会っているかもしれませんね。
§ 都会の中の自然に触れる
有栖川宮記念公園は面積67,000㎡で、後楽園球場のグラウンド6つ分に相当します。都会の中で自然に触れて、楽しみがたくさん。気持ちがリフレッシュします。
小径を散歩する人、広場で体を動かす人。川が流れて池があるので、子どもたちが釣りをしています。
園内を紹介する動画です。
§ 有栖川宮記念公園の彫刻のまとめ
有栖川宮記念公園では、日本のいろいろな時代の彫刻を見ることができました。彫刻はひと目見て「なんかへんてこ」「なんかいい感じ」と第一印象を受けます。少し眺めていると、別の何かが見えてくるかもしれません。きょうもいい一日になりそうです。
【 JAARAで散歩】これまでの「麻布で散歩」
▽南麻布に黒いマントを着たハロウィンの死神 グリムを見に行く
▽澄み切った空気を思い出す 大正・昭和の洋館を見に麻布へ
▽千年の伝説がある神社、お寺をめぐりに麻布へ
【 JAARAで散歩】これまでの「アートを見る散歩」
▽気鋭の書と大家の絵に圧倒される パブリックアートを見に明治神宮前<原宿>駅へ
▽大画面の壁画の迫力 赤坂・六本木の地下鉄駅へ
▽スケールの大きなストリートアートを見に 北青山のブラジル大使館へ
▽ロアビルの囲いの壁面に現れた「kawaii」を見に六本木へ