【 JAARAで散歩】赤坂一ツ木通りの路傍の石柱はパブリックアートだった

         


 
 赤坂の一ツ木通りへ行くことはありますか。歩道の道端にある石の柱に彫刻が施されているのをご存知でしょうか。何の変哲もない小さい石の柱だと思って通り過ぎてしまいそうです。でもよく見ると、表面が彫刻されてなにやら描かれています。パブリックアートだったのです。不思議な気分になりますよ。
 神宮前―青山―赤坂―六本木―麻布(JAARA)は歩くだけで楽しい街。目的があれば歩くのがいっそう楽しくなりますね。
※ JAARA(ジャーラ)は[神宮前―青山―赤坂―六本木―麻布]の街の連なりを指す造語です。

§ よく見るといろいろな図柄が

 赤坂の一ツ木通りを東の方へ行くと、道の両側に石柱が建っています。
 

 

 
 道端に石柱が設置されているというのはよくある話で、車道と歩道の境を示しているのでしょう。ふだん歩いていて特に気に留めることはありませんが、この一ツ木通りの石柱は、表面に彫刻がしてあるのです。
 

 
 1つの面だけでなく、4つの面すべてに施してあります。
 

§ 風からお日さまへと展開

 西から東へと進むと、初めの方は、風か波、流れやうねりを表しているように見えます。
 

 

 
 東へ進むにつれ、太陽か月のようなものが現れます。
 

 

 

 

 
 そして再び、風が現れます。
 

 
 鳥が飛んでいるのかもしれません。
 
 描かれたかたちはつかみどころがなく、それぞれをつなげても、物語の脈絡がありません。
 
 歩いている人もほとんど気付いていないでしょう。
 下の動画でも、撮影者は気に留めいないようです。そりゃそうですよね、いろいろな看板があって、そっちに目が行きますから。

§ 赤坂一ツ木通りの石柱の彫刻のまとめ

 何のために彫刻を施そうとしたのか、何が描かれているのか、詳しい事情は分かりません。気付いた人にだけ、何かを語り掛けているようです。おもしろいですね。きょうもいい一日になりそうです。
 
【 JAARAで散歩】赤坂で散歩
 ▽明治の軍人の気概に触れる 乃木坂の旧乃木邸へ
 ▽現代日本の建築を見に 青山通りを青山から赤坂へ
【 JAARAで食べ飲み】赤坂で食べ飲み
 ▽コスパ抜群の赤坂『赤札屋弁慶』さん 改装されてすっきりした雰囲気に
 ▽コスパ最強のサイゼリヤ 赤坂見附のお店は居心地がいい
 ▽銘醸の日本酒で〆は細うどん 赤坂の『香吾芽』さんへ 食べ飲み探訪
 ▽長崎・五島の料理とお酒 赤坂の『赤ちょうちん ぶらり』さんへ
 ▽陳年18年の紹興酒を飲みに 赤坂の『京華茶楼』さんへ
 ▽和食と日本酒がおいしい居酒屋さん 赤坂の『ごだいご』さんへ
 ▽知る人ぞ知る焼肉の名店 赤坂の『大関』へ
 ▽越後のおいしいへぎそばとは 赤坂の居酒屋『きなせや』さんへ