なんとなく、どうしようもなく、悲しくなる時があります。その時は悲しみについて考えます。考えるといっても「グリーングリーン」という歌をただ聞くだけです。子どもの頃の印象とは違って、大変悲しいうたです。つらく悲しい目に遭わなければ、涙を流すこともできないことを思います。
§ 日本語の歌詞はオリジナル
「グリーングリーン」はNHKの「みんなのうた」で1967年の4~5月に放送されたとのことです。私が最初に聞いたのはみんなのうただったのでしょう。
軽快なリズムで「青空には ことりがうたい 丘の上には ララ 緑がもえる」という明るい歌詞が歌われるので、こどもの頃は気が付きませんでしたが、大人になって、大変に悲しい歌なのがわかりました。
元はアメリカのフォークグループが1963年6月にリリースしたヒット曲といいます。
1963年というとベトナム戦争が拡大していた頃です。6月11日、南ベトナムのサイゴンで、一人の僧侶が炎に包まれて焼身自殺しました。当時の南ベトナムのゴ・ディン・ジエム政権に抗議するためでした。ゴ・ディン・ジエム大統領はケネディ政権と対立し11月2日に暗殺されます。そしてその3週間後、11月22日にケネディ大統領が暗殺されました。1963年はそんな年でした。
「みんなのうた」の日本語の歌詞は、元歌とはまったく違うストーリーになっています。放送された1967年というと、ベトナム戦争は深刻化し、中国では前年に文化大革命が始まっていました。フランスではストラスブール大学の学生による民主化運動がパリへと波及し、1968年の〝五月革命〟へとつながっていく時期。日本では60年代後半に入ると、各地の大学でストライキなどの闘争が起きていました。
§ この世に生きるよろこびと悲しみ
この歌の物語の中で、主人公は父親と「この世に生きるよろこび そして 悲しみのこと」を話し合います。会話を通じて主人公は、一定の考えを得たのでしょう。ただ、考えが完成したわけではありません。考えを完成させるには行動と経験が要るのだと思います。
その後、この主人公は、つらく悲しいことに遭遇します。その時、父親との「つらく悲しい時にも泣くんじゃない」との約束を守ります。
§ いま流れる涙は
日本語の歌詞の作詞者は片岡輝さん(かたおか・ひかる)という人です。「この世に生きるよろこび そして 悲しみ」が何であるか、片岡さんに聞かないと分かりません。聞かなくていいのかもしれません。自分で考えればいいので。
この歌を聞いて考えたこと。
涙を流すには、つらく悲しい目に遭わなければならないこと。つらく悲しい目に遭わなければ涙を流すこともできないこと。懸命に生きなければ、つらく悲しい目にも遭えないだろうこと。
§ 悲しみを考えるまとめ
この歌を聞くと涙があふれることがあります。でも、あふれてくる涙は、涙ではありません。
これまでの【単身赴任実録】
▽正しい方向が見えてくる? 行き詰まったら深呼吸
▽コミュニケーションが少しよくなる「乗り突っ込み」で行こう!
▽「あざなえる縄のような人生 ラフマニノフ「チェロとピアノのためのソナタ」
▽電車でお行儀のよくない人を見たときはその人の体質について考えてみる
▽「わがままな人」に会った時は、そのわがままとは何かを考える
▽後悔と自己嫌悪感を乗り越える方法 自分を客観視する
▽仕事が楽しくない時は3つの輪のことを考える