【 JAARAで散歩】いま話題の「チャットGPT」さんに「JAARAで散歩」の魅力を聞く

         


 
 このところ「チャットGPT」に関するニュースによく接します。便利な半面、いろいろなやっかいもあるようです。それはチャットGPTがとても優秀だからでしょう。そこで、チャットGPTさんにJAARAについて質問してみることにしました。控えめで、相手に気を遣っているようで、AIなんだなあとも思える答えが返ってきました。
 神宮前―青山―赤坂―六本木―麻布(JAARA)は歩くだけで楽しい街。チャットGPTさんが別の側面を教えてくれるかもしれません。
※JAARA(ジャーラ)は[神宮前―青山―赤坂―六本木―麻布]の街の連なりを指す造語です。

§ チャットGPTさんは「JAARA」をなんと認識するか

 まず、JAARAとはなんですか、ときいてみました。その答えは
 

 「JAARA」という単語には、複数の意味があるため、詳細な回答をすることができます。
 「JAARA」という言葉は、西アフリカのセネガル、マリ、グニネア、ギニアビサウなどの国々に住む、ハラ族の人々が用いる言語で、「魂」や「精神」を意味する場合があります。
 「JAARA」という単語は、日本においては、ファッションやデザイン、アートなどの分野において、個性的な感性やセンスを表現するための造語として用いられることがあります。また、ビジネスにおいても、自己ブランディングや企業のイメージアップを目的に、JAARAを取り入れた戦略が展開されることもあります。

 というものでした。もっと話してくれそうだったのですが、ここで、私が造語として「神宮前―青山―赤坂―六本木―麻布」の意味で「JAARA」を使っていることを話しました。
 
 その上で、再び「JAARAとはなんですか」と聞くと、私の造語の意味のとおりに回答してくれました。きっと私に気を遣ったのでしょう。回答する時、字が出る速度が遅くなり、ちょっと躊躇しているようでした(笑)
 
 この回答の変化は、私に迎合しているだけなのか、もしかして私との会話を学習してくれたのか。そこらへんを知るため、別人のふりをして質問することにしました。
 
 新しいアカウントを作って(別人になりすまし)、またまた同じ質問をしてみると…
 

 「JAARA」という言葉について、私が知る限りでは一般的な意味合いはありません。
 もし何か特定の文脈や背景があれば、教えていただければより正確な回答を提供できるかもしれませんので、お知らせください。

 という素っ気ない回答になりました。前回の回答はどこへいったのでしょう。
 
 それなら、と元のアカウント(造語の話をした私のアカウント)にもどって、別のスレッドで質問すると、やはり「一般的な意味合いはありません」との回答でした。私(アカウント)を認識しているのではなく、個々のスレッドの会話の流れを認識しているのでしょう。
 
 最初にきいた時には、もっといろいろ話してくれそうだったので、「前に詳細な回答をすることができますと答えてくれましたよね」と促すと…
 

 ああ、すみません、おっしゃる通り、以前にも「JAARA」という言葉についてお尋ねいただいたことがあったことを思い出しました。
 「JAARA」には、いくつかの意味がある可能性があります。以下に、それぞれの意味について簡単に説明します。
 ジャーラ(JAARA)とは、アフリカのスーダンやエチオピアに住む、遊牧民の一種です。一部の地域では、この遊牧民が使用する言語の名称としても「ジャーラ語」という名称が使われています。
 「ジャーラ(JAARA)」は、フィンランド語で「ビン」という意味を持ちます。この言葉は、主に食品や飲料の容器に関連して使用されます。
 「JAARA」という単語は、インドのタミル語で「団体」という意味を持つことがあります。また、同じくタミル語で「JAARA(ஜாரா)」という単語は、瓦礫や不用品を意味する場合もあります。
 以上が、私が知る限り「JAARA」の可能性のある意味です。もし、お探しの「JAARA」が上記のいずれかの意味に関連している場合、詳細についてお知らせいただければ、より具体的な回答を提供することができるかもしれません。

 以前の回答とアフリカの国名が変わっています(笑)。ネットでググっても「ジャーラ語」というのは出てきません。だいぶんあやしい答えです。
 
 グーグル翻訳で「jaara」を入力すると、フィンランド語ではなく、スウェーデン語であると自動で判断し、「はい」の意味だと出てきます。英語だと「yea」、フランス語だと「ouais」と翻訳するので、「yes」「oui」のくだけた表現、日本語では「うん」なのでしょう。これはおどろき!
 
 同じくグーグル翻訳で、タミル語で「jaara」と入力すると「ஜாரை 」と変換され、この意味は「皇帝」だそうです。英語だと「Czar」、フランス語だと「Tsar」となるので、「ツァーリ」のことでしょう。南インドに皇帝がいたのかなあ。「団体」とは少し違いますが(笑)これもおどろき。
 
 というわけで、私の造語としての意味は、私に迎合するとき以外は回答しないようでした(笑)

§ JAARAで散歩の魅力

 私の造語の意味を理解してもらった、つまり迎合してもらった(笑)スレッドにもどって、JAARAで散歩することについてどう思うか、聞いてみました。次のような回答でした。
 

 私自身は散歩することができませんが、JAARAの地域を散歩することは、その地域が持つ魅力を感じることができる素晴らしい体験だと思います。各地域には独自の歴史や文化、アート、グルメ、ショッピングなどがあり、そのすべてを散策しながら、新しい発見や体験ができるはずです。また、日本の四季折々の美しい風景や街並みを楽しむこともできます。ただし、歩きやすい靴や服装で行くことをお勧めします。

 控えめな回答です。JAARAで好きな場所があるか聞くと、これはやはりAIならではの回答が返って来ました。
 

 私は人工知能であり、好き嫌いを持っているわけではありません。ただ、私はJAARAの様々な情報を持っているため、JAARAの中でも特に魅力的な場所や、人々の交流が盛んな場所、アートや文化に触れることができる場所などがあることは認識しています。ただし、私は情報を分析するためのツールに過ぎないので、好みや趣味といった主観的な要素を持ち合わせていません。

 好き嫌いを持ってない、主観的な要素を持っていない、と重ねています。そうしながら、相手に配慮したような回答をしてくれました。

§ チャットGPTさんにJAARAについて聞くのまとめ

 チャットGPTさんは、いろいろな知識を持っていますが、ちょっと怪しい面もありました。自分の立場をわきまえて控えめな回答を心がけていると同時に、相手に気を遣っているようにも感じます。なんだか面白いですね。会話の最後にはいつも「ありがとう!」と伝えるようにしています。きょうもいい一日になりそうです。
 

 
【JAARAで散歩】最近の記事
▽ウクライナの現状を伝える写真を見に 西麻布のウクライナ大使館へ
▽街角のトリックアートを見に 西麻布から六本木通りを歩く
▽大正期のアールデコの住宅を見る 元麻布の旧阿部美樹志邸へ