天皇、皇后が岩手県での全国植樹祭に出席した。即位後初めて東日本大震災の被災地を訪れた。そこでは国民的行事を盛り上げ、被災者を励ますという天皇の姿が示されたが、それが天皇の中心的な〝本質〟として国民に認識されているだろうか。認識されているとして、その〝本質〟はどのように形作られるのだろうか。
¶ 天皇の本質は何かに注意を払っていたい
岩手県での植樹祭出席で天皇が示したのは、「行事の重要性を示す」「困難に立ち向かう人々を高次元から励ます」という役割だ。その役割を多くの国民が認めている。だが、それらはこの場面に限ったことではないだろうか。天皇の一番大事な点として多くの人が納得できる事柄を「天皇の本質」とすると、一般的総合的な天皇の〝本質〟は、像を結びにくいのではないだろうか。またこの〝本質〟は天皇が演じているが、天皇が形作ったものではない。場面を設営した主体と、それを国民に伝える媒体により形成される。その動向に注意を払っていたい。
§ 被災地の植樹祭で示した役割
植樹祭の様子をテレビで見た。会場に天皇と皇后が到着すると音楽が鳴り、知事が恭しく先導して席まで案内した。
知事が個人的に天皇を尊敬しているかどうか知らないが、この場面で知事が恭しくするのは、知事が天皇を尊敬しているからではないだろう。天皇が天皇として立派に仕事を果たしていることを尊敬しているからでもないだろう、おそらく。恭しくしなくてはならない天皇という人物が来て、この植樹祭が非常に重要な行事であることを示すことができる、そのような人物だから、恭しくしているものと思われる。
天皇はあいさつで「復興に向けた地域の人々のこれまでのたゆみない努力に深く敬意を表します」と述べた。知事は天皇のこれまでの励ましに対し「生活再建に向けて頑張る方々の大きな励みとなりました。厚く御礼申し上げます」と述べた。天皇から励まされる、天皇から敬意を表されることはありがたいことだとされる。天皇が高次元にいるとされるからだろう。
§ 「一番大事な点」の像は結びにくい
これらの役割に多くの国民は納得するだろう。ゆえにこれらは天皇の役割の一部を為しているといえそうだ。だが、それが天皇の「一番大事な点」かというと、異論があるだろう。「一番大事な点」は、国事行為を担うなど、ほかにありそうな気がする。「一番大事な点」として多くの人が納得する事柄が〝本質〟とすると、〝本質〟は像を結びにくい、結んだとしても中心に向かって収斂していくというようになりにくいと思う。
§ 「それらしいこと」に注意したい
植樹祭における天皇から国民が受け止める天皇の役割は、天皇自身が作っていないとまでは言えないが、少なくとも、天皇だけが作っているわけではない。その舞台設定をする人がいるし、その姿は媒体を通じて国民に伝えられる。天皇の活動の周辺が、天皇の役割、姿を作っている。
知事はあいさつの結びで天皇の健康と皇室(天皇家)の繁栄を祈る言葉を述べた。当日、天皇がそこにいて、天皇が最高位のゲストなのだから、天皇に意を払うのは分からないでない。ただそれより、あいさつの流れとして、そのように言うのが定番的になっているのだろう。
あいさつが「それらしく」収まるように、行事も「それらしく」収まる。
その時、天皇に対する「それらしい」態度には、戦前の天皇への崇敬のニュアンスが織り込まれる。例えば恭しさの渙発だ。違和感を持つ人がいると思う。国民、県民はもちろん、主催者側にもいる可能性がある。
こうした行事の次第、配役の態度が現代の天皇の地位にふさわしいかどうかはわからない。だが判断の基準はなく、違和感を持つ人がそれを表明する機会もなく、行事はそのまま進行し、そのまま報道される。
「それらしい」だけだったことに実体が伴い、社会規範としての強制力を発揮してくることがないだろうか。それはいやだから、舞台設定や報道媒体には注意を深くしていたい。
§ 本質に敏感でいたい
天皇は被災地でよく働いている。天皇としての役割を果たしている。それはそれとして、天皇にとって一番大事な点はなんだろう。私たちとどのように関わるのだろう。その点を踏まえた上で、みんなが天皇の存在に納得するにはどうしたよいのだろう。そのところに、敏感でいたい。
(2023.6.10 皇室王室勉強家・以出江 凡)
¶ 日誌
天皇 皇后 愛子内親王
▽6月3日(土曜)
【天皇・皇后】岩手県陸前高田市を訪れ、高田松原津波復興祈念公園にある「海を望む場」に供花し、犠牲者を追悼。即位後初の東日本大震災被災地訪問
▽6月4日(日曜)
【天皇・皇后】岩手県陸前高田市にある高田松原津波復興祈念公園で第73回全国植樹祭の式典に出席。先立つ午前中に東日本大震災後にオープンした大船渡市の復興商店街「キャッセン大船渡」を視察
天皇皇后両陛下 岩手 陸前高田で「全国植樹祭」の式典に出席 | NHK | 皇室
【写真まとめ】天皇陛下と皇后雅子さま、岩手・植樹祭に出席:朝日新聞デジタル (asahi.com)
▽6月5日(月曜)
【天皇】ビオラを基調とするコンサート「ヴィオラスペース2023」を鑑賞(東京都千代田区の紀尾井ホール)された。ヴィオラスペースは1992年今井信さんが呼びかけてスタート。天皇は皇太子時代にほぼ毎年足を運び、即位後は今回が初
秋篠宮家
▽6月2日(金曜)
【秋篠宮・紀子妃】第34回全国「みどりの愛護」のつどいの式典出席のため、北九州市を訪問。TOTOミュージアム、市内最大の公園、響灘緑地を視察
▽6月3日(土曜)
【秋篠宮・紀子妃】第34回全国「みどりの愛護」のつどいの式典に出席(北九州市の北九州ソレイユホール)
▽6月6日(火曜)
【佳子内親王】第70回産経児童出版文化賞の贈賞式に出席(東京都港区の明治記念館)された。出席は2019年の天皇代替わりに伴う公務分担の見直しで、母の紀子さまから引き継いだ
宮家
▽6月2日(金曜)
【高円宮の久子妃・承子女王】ヨルダンのフセイン皇太子(28)とサウジアラビア人女性建築家ラジワ・サイフさん(29)の結婚式に参列(ヨルダンの首都アンマンの宮殿)
▽6月3日(土曜)
【高円宮の久子妃・承子女王】民間機で帰国
▽6月4日(日曜)
【三笠宮の百合子妃】100歳の誕生日。現在の皇室で最高齢
一般
▽6月6日(火曜)
【英王室】ヘンリー英王子は6日、盗聴などの「違法な手段」で個人情報を収集されたとして英大衆紙を訴えた訴訟で、ロンドンの裁判所に出廷し、証言台に立った。王位継承順位5位。英王室の高位メンバーが裁判で証言台に立つのは異例。王子は5日に出廷予定だったが、法廷に姿を現さなかった。王子側は欠席理由について、4日が長女リリベット王女の2歳の誕生日で、誕生日パーティーに出席した後に米国から移動したためなどと説明している
【英王室】チャールズ英国王のめい、ユージニー王女(33)は5日、インスタグラムで5月30日に第2子となる次男アーネストちゃんを出産したと明らかにした。ユージニー王女は国王の弟アンドルー王子の次女で王位継承順位は11位
¶ 関連サイト
宮内庁HP
【天皇皇后両陛下のご日程 令和5年(4月~)】
【秋篠宮家の御日程 令和5年(4月~)】
メディア
皇室ウイークリー 産経新聞
皇室7days 朝日新聞DIGITAL
これまでの【皇室の話題】
これまでの【皇室の話題】
▽皇室は伝統文化継承の担い手(2023年5月26日~6月1日)
▽天皇の存在を国民に印象付ける活動の場面とは何か(2023年5月19日~25日)
▽上皇、上皇后が皇室に存在する意味とは(2023年5月12日~18日)
▽英国と日本、神さまと王権との関係の違いは(2023年5月5日~11日)
▽天皇・皇族を縛る〝掟(おきて)〟とは(2023年4月28日~5月4日)
▽雅子皇后の苦悩とは何か、どこから来るのか(2023年4月21日~27日)
▽短期と長期 どちらがほんとの「お得」なの?(2023年4月14日~20日)
▽皇室の生きづらさとは(2023年4月7日~13日)
▽天皇の「お得感」の歴史的な変遷とは(2023年3月31日~4月6日)
▽天皇・皇室についてもやもやした時に考えてみること(2023年3月24日~30日)
▽愛子内親王の結婚報道で迷惑するのは誰か(2023年3月17日~23日)
▽天皇、皇族の行動を決めるのは前例と理念(2023年3月10日~17日)
▽天皇は男系男子でなければだめなのか(2023年3月3日~10日)
▽国際関係での皇室の「お得感」とは(2023年2月24日~3月2日)
▽皇室の存在の「お得感」とは何か(2023年2月17日~23日)
▽皇室の情報発信 何を伝えるのか(2023年2月10日~16日)
▽あるべき姿、役割をどうとらえるのか(2023年2月3日~9日)
▽佳子内親王が願う「幅広い選択肢を持てる社会」(2023年1月27日~2月2日)
▽愛子内親王の和歌に注目集まる(2023年1月20日~26日)