2022年の年末まで「美少女戦士セーラームーン ミュージアム」が開設されていた「六本木ミュージアム」。これが建つ鳥居坂の北の辺りの場所には不思議な歴史があるようです。皇族、財閥、明治の元勲、さらに話題の市川團十郎が登場します。さまざまな出来事が起きていた場所なのです。
神宮前―青山―赤坂―六本木―麻布(JAARA)は歩くだけで楽しい街。目的があれば歩くのがいっそう楽しくなりますね。
※ JAARA(ジャーラ)は[神宮前―青山―赤坂―六本木―麻布]の街の連なりを指す造語です。
§ セーラームーンの元はスヌーピー
セーラームーン・ミュージアムは、1991年に誕生したセーラームーンの30年を記念した催しのようです。ファンにとって楽しい企画があるのでしょう。
美少女戦士セーラームーン ミュージアム (sailormoon-museum.com)
開催場所は「六本木ミュージアム」です。

この「六本木ミュージアム」、私の手元の2021年の地図では、その場所に何も書いてありません。そこで2018年の地図を見ると「スヌーピーミュージアム」とありました。

「スヌーピーミュージアム」は2016年4月、2018年9月までの期間限定で開館。翌年1月、跡地に「ソニーミュージック六本木ミュージアム」がオープンし、2021年4月に「六本木ミュージアム」に改称したとのことです。
では、その前は何があったのでしょう。
§ 外国人向け住宅地
2001年の住宅地図を見ると、「川崎ハウス」とあり、建物の形がいくつか記されています。
「都市徘徊blog」というサイトの記事を見ると、大きな敷地に洋風建築がいくつか建てられた外国人向けの住宅地だったようです。
川崎ハウス – 都市徘徊blog (goo.ne.jp)
アメリカ(ジョージア州)へ行った時、入口にゲートを設けた敷地を塀で囲い、その中に戸建て住宅がいくつも点在しているという場所がありました。「ゲーテッド・コミュニティ」と呼ばれるようで、その形式に似ています。
六本木、麻布地域は外国の大使館もあり、以前から外国人が多く住んでいたのでしょう。
ではなぜ「川崎ハウス」なのでしょう。上の地図を見ると、小さい字で読みにくくはありますが、入口脇の建物「20」の横に「川崎定徳(株) 川崎鳥居坂(事)」と書いてあるようです。
§ 財閥と王様
「川崎定徳」は戦前の東京川崎財閥が戦後に設立した資産管理会社です。六本木に資産を持ち、「ロワビル」の再開発を手掛けています。「川崎ハウス」の前は「川崎邸」です。大正13年=1924年の地図を見てください。
東京川崎財閥の総帥、二代目川崎八右衛門さんの邸宅だったのではないでしょうか。二代目川崎八右衛門さんは、明治時代の後半に家督を相続、大正の初めごろに二代目を襲名しているようです。
外壁の一部が、かつての姿を残しています。
これを見ると、大変なお屋敷だったことが想像されます。
さて、地図を見ると「川崎邸」の北側は「二條邸」、その北側は「李王世子邸」と記されています。
「王世子(おうせいし)」とは「王の跡継ぎ」、天皇でいえば「皇太子」です。ここは、後に李王となった李垠(り・ぎん)さんが住んでいたのでしょう。李垠さんは大正15年=1926年に王位を継承し「昌徳宮李王垠」となりました。
§ お隣さんのすごい歴史
「川崎邸」の南側は「赤星邸」となっています。明治生まれの富豪で粋人、赤星鉄馬さんの邸宅です。現在は国際文化会館が建っています。
国際文化会館のHPによると、赤星邸の以前は久邇宮(くにのみや)邸。皇族の邸宅です。なんと、ここで香淳皇后(昭和天皇の皇后、明仁上皇の母)が誕生されています。
その前は明治の元勲、井上馨侯爵邸。1887年(明治20年)4月、邸内に茶室を移築し、明治天皇、皇后や各国大使を迎えてのお披露目が盛大に催されたとのこと。その際、九代目市川團十郎以下一流の役者が演じ、天皇が初めて歌舞伎を観ることになりました。歌舞伎興隆の端緒を開いたといわれているそうです。
九代目市川團十郎は、このほど十三代目を襲名した團十郎の、おじいさんの養父の養父に当たる人のようです。遠い先代がここで歌舞伎を披露しているのでした。
§ セーラームーンと六本木ミュージアムのまとめ
六本木の土地の歴史をさかのぼると、さまざまな人たちが去来しているのが分かります。街の様子は変化をたどり、ついにはセーラームーンに行きつきました。さて、これからどのように変貌していくのでしょう。
【 JAARAで散歩】六本木で散歩
▽芸術としてのベンチとベンチとしての芸術 六本木・けやき坂へパブリックアートを見に行く
▽若手アーティストの壁画を見に 六本木へ
▽ビルの谷間の神域 六本木・麻布でタイムスリップする
▽大画面の壁画の迫力 赤坂・六本木の地下鉄駅へ
▽雨に消える透明な椅子 六本木・けやき坂のパブリックアート
▽冬のイルミネーション さまざまなシーンを見に 赤坂・六本木へ
▽デザイン・アートの街にアートを見つけに 六本木交差点へ
▽ロアビルの囲いの壁面に現れた「kawaii」を見に六本木へ
【 JAARAで食べ飲み】六本木・西麻布で食べ飲み
▽点心を心おきなく 六本木の『歩高里(ブルゴーニュ)』さんへ
▽オーガニックワインと十割蕎麦 六本木の『莉々庵』さんへ
▽食事メインでお酒もお手頃 六本木の『蕎麦六本』さんへ
▽おいしい上質の焼き鳥を食べに 西麻布の『一歩』さんへ
▽六本木の気楽な居酒屋さん 『松ちゃん』へ
▽西麻布の味わい深い焼き肉屋『胡同』さんへ