【 JAARAで散歩】「奥隠田」という不思議な街並みを歩く

         


 
 表参道から隠田キャットストリートの1本脇道を行きます。その道をいま仮に「商店会通り」として、その通りを先へ進みます。すると、不思議な雰囲気の街並みが広がっています。その街並みをいま仮に「奥隠田」とします。お金を使ったら楽しいのでしょう。お金を使う勇気がないので見て歩くだけです。見て歩くだけで不思議な街並みです。
 
 神宮前―青山―赤坂―六本木―麻布(JAARA)は歩くだけで楽しい街。目的があれば歩くのがいっそう楽しくなりますね。
※ JAARA(ジャーラ)は[神宮前―青山―赤坂―六本木―麻布]の街の連なりを指す造語です。

§ 落ち着いている、しっとりしている

 「商店会通り」は進んで行くと、なんとなく落ち着いた雰囲気です。しっとりしています。街灯の柱には「商店会通り」というプレートが付いています。
 

 

 

§ 気になった、やはり北欧だった

 歩いていると「Hyvää Matkaa!」という名前の店がありました。気になります。
 

 
 「北欧なんだろうなあ」と思って調べると、やはり北欧。フィンランド語です。「ヒュバ・マトカ!」。「よい旅を!」という意味だそうです。北欧の旅行の会社「フィンツアー」がやっているカフェとショップで、北欧雑貨を買えたり、北欧風のお菓子を味わえたりします。
 はまる人ははまるだろうなあ。
 
 Hyvää Matkaa!(@finntour_hmc) • Instagram写真と動画
 

§ 聞いたことがない言葉

 少し行くと、「ileava jewelry」という名前のお店がありました。
 

 
 「ileava」という単語は見たことがありません。「何語だろうか」と思います。
 このお店は、テディベアの指輪(テディベアが指をハグしてくれるような形状をしている)など、ジュエリーのお店でした。
 

 
 イリーヴァ・ジュエリーの公式通販サイト – ileava jewelry
 
 「ileava」という言葉は、このお店のディレクターの方が、若い頃につくった造語なのだそうです。下のインタビューにありました。
 
 いつもの一日を“物語”に変えるジュエリー 「ileava jewelry」と考える生活の中におけるジュエリーの役割 | Fragments (fragmentsmag.com)
 
 なぜその造語をつくったかというと、「造語をつくり、その言葉のある世界を具現化するというケーススタディの一環」だったのだそうです。興味深い。
 
 お店を紹介する動画がありました。
 

§ キリストの復活ではないようで

 さらに先に行くと、「Resurrection」というお店がありました。
 

 
 ゴルフ用品のお店のようです。オフィシャルサイトによると「レザレクション は時代や流行にとらわれない名品のもつ美しさや、品格といったものをアレンジしゴルフアイテムとして「蘇らせる」ことをコンセプトとしています。」とのことです。
 
 Resurrection レザレクション オフィシャルサイト【公式通販】 (resurrection-tokyo.com)
 
 この resurrection という単語を知りませんでした。大修館書店の「ベーシックジーニアス」を引くと、「よみがえり、復活、再生」とあります。
 研究社の「カレッジクラウン」を引くと、1に「復活、生き返り」があり、2には「(比ゆ的に)……(流行などの)盛り返し、再ブーム」とありました。
 いずれの辞書も「the Resurrection」で「キリストの復活、(最後の審判の日における)万人の復活」とあります。
 お店の名前には、定冠詞は付いていません。

§ 旧隠田村の産土神

 その先を道なりに行くと、「隠田神社」があります。実はこの散歩は、この隠田神社をめざしていたのでした。
 

 
 隠田神社はむかしの隠田地域の守護神、産土神(うぶすながみ)ということです。
 旧隠田村という呼び名が出てきますが、かつては、東京府豊多摩郡千駄ヶ谷村の一部で、その後、東京市渋谷区隠田となったそうです。現在の地番でいうと、神宮前1丁目と4~6丁目。
 ちなみに隠田(おんでん)とは「かくしだ」とも読み、年貢をのがれるために隠して耕した田んぼのことなのだそうです。
 
 穏田神社 – 東京都神社庁 (tokyo-jinjacho.or.jp)
 穏田神社 – Wikipedia
 穏田 – Wikipedia (地名)
 隠田 – Wikipedia (一般名詞)
 隠田(かくしだ)とは? 意味や使い方 – コトバンク (kotobank.jp)
 
 隠田の守護神というので、たいそう立派なお社を想像したところ、ふつうの神社でした。そこがまた、神秘的でもあるのでした。

§ 奥隠田のまとめ

 この地区には、表参道本通り的なテイストの場所もありますが、この地区を特徴付けているのは、落ち着いていて、上質で、存在感がある、というお店がいくつもあることです。とても上質そうなのですが、偉そうではないのです。不思議な場所です。このような質感を持つ街並みというか街区は、歩いたことがありません。きょうもいい一日になりそうです。
 
【 JAARAで散歩】これまでの「神宮前で散歩」
▽原宿・表参道の歴史と広がりをたずねて 神宮前交差点へ
▽気鋭の書と大家の絵に圧倒される パブリックアートを見に明治神宮前<原宿>駅へ
▽デザイナーズマンションの先駆けを見に 神宮前の「ビラ・ビアンカ」へ
【 JAARAで散歩】これまでの「神宮前で食べ飲み」
▽蔦に覆われた家 原宿の居酒屋さん『ゆかり』へ