Archives

Archives

 

テーマを理解して表現しているか、が高得点のカギ 第10回全日本小中学生ダンスコンクール 2022年東日本大会(学校参加の部 中学生部門)

   
 13日、東京の新宿文化センターへ第10回全日本小中学生ダンスコンクール 2022年東日本大会の学校参加の部、中学生部門(午前・午後)を観に行ってきました。審査員の先生方の講評を聞くと、ダンサー一人一人が作品のテーマを理解して表現しているか...
 

ステップ、動き、多様化する振り付け 第10回全日本小中学生ダンスコンクール 2022年東日本大会(オープン参加の部 中学生部門)

   
 8月11日、東京の新宿文化センターに全日本小中学生ダンスコンクール 2022年東日本大会(オープン参加の部 中学生部門)を観に行きました。気が付いたのは、ステップや動きが以前と比べて多様化していること。バキバキの「ロッキング」、ディス・イ...
 

相手が道をゆずらないときは歩く速度をゆるめる 【歩き方】 単身赴任実録(7)

   
人が二人やっと通れる道を歩いている時、向こうから二人連れ並んで歩いてきて、いっこうに道をゆずる様子がない時、心配になります。そんなときは、歩く速度をゆるめます。向こうから来るのが一人で、どちらかがゆずらないと通りにくいとき、こちらからゆずっ...
 

赤信号にぶつかってがっかりしたときは「人名づくし」をやってみる 【歩き方】 単身赴任実録(6)

   
 出先に向かう時、出先から職場に戻る時、横断歩道で赤信号にぶつかって待つことになると、がっかりします。「ああ、時間がもったいない」。そんなときは、知っている人の名前と顔を思い浮かべる「人名づくし」をやって、ひまをつぶしながら頭を活性化させま...
 

お風呂では、まず足の裏を洗う 【お風呂の入り方】 単身赴任実録(9)

   
 お風呂に入ったら、まずかけ湯をして身体をざっと洗い流します。この時、最初に足の裏を洗います。浴槽につかり、上がってひげをそり、身体を洗い、髪を洗い、終わりです。お風呂には朝、入ります。体をきれいにするとともに身体を目覚めさせ、その日一日を...
 

コーヒーを淹れるには、コーヒーケトルを使うのが気持ちよい 【調理の仕方】 単身赴任実録(3)

   
 お湯を使う時は、その都度コーヒーケトルでわかします。食事に必要な調理はすべて電子レンジ(オーブン・レンジ)ですませます。レンジ台は使いません。鍋、やかん、フライパンは使いません。 § お湯はその都度わかす  電気保温ポットは使いません。お...
 

アイロンを使わなくても身だしなみは整えられる 【洗濯の仕方】 単身赴任実録(2)

   
 衣服を整えるのにアイロンは使いません。手間と時間がかかるからです。ズボン(スラックス)はズボンプレッサーで整えます。ほかは洗濯して干すときに工夫します。 § アイロンは手間ひまがかかる  アイロンは使い始めるまでに準備と時間が要ります。ア...
 

いま見たい かっこいいダンスはこれだ みんなのうた「ツバメ~ELEVENPLAYバージョン」

   
 NHKの「みんなのうた」で8月から放送されている「ツバメ~ELEVENPLAYバージョン」のダンスに引き込まれる。身体のアイソレーションを使った動きでしなやかな躍動感を際立たせている。  振り付けはMIKIKOさん。歌はYoasobi w...
 

【予算1,000円以内】熾烈な夏を乗り切れ!猛暑に対抗するプチ・ギフトのアイデア

   
 史上最速の梅雨明けペースとなったことし。7月以降も暑い夏になるとの予報です。熾烈な夏を乗り切ってほしい!猛暑に対抗する1.000円以内のプチ・ギフトのアイデアを提案します。 ルガールの猛暑対策グッズ § 直接冷やす 何といっても体を...
 

結んで捨てればごみを大幅に減量できる 【後片付けの仕方】 単身赴任実録(5)

   
 カレーやミートソースのレトルトパック、袋菓子の入ったポリ袋、個包装の包み紙(ラップ)などを捨てるときは、すべて結んでから捨てます。ごみを大幅に減量できます。重さは減りませんが、かさは大きく減ります。かさばり感がないので、ごみ箱が気持ち良く...