【 JAARAで散歩】表参道のビル工事のフェンスに描かれていたのは工芸アートの優秀作品だった 工事現場を囲うフェンスは、このごろさまざまな工夫がされています。表面が写真やイラストになってるのもあります。表参道で見かけたフェンスには、なにやらアートのような写真が並んでいました。作者の名前があるのを手掛かりに調べると、ロエベ(LO... 2023.06.05
【 JAARAで散歩】世代を継いで歴史を今に伝える樹木たちを眺めに行く 木が歴史を物語ることがあります。その木がそこに立っていることで、過去にあった出来事を私たちに伝えてくれます。そうした木は、樹齢が尽きて枯れたり、事故で失われたりすることがありますが、次の世代が役割を引き継いでいる場所もあるのです。世代を... 2023.06.04
【皇室の話題】皇室は伝統文化継承の担い手(2023年5月26日~6月1日) 天皇と愛子内親王が雅楽を鑑賞した。雅楽は、舞曲の始原が中国大陸や朝鮮半島にあるとしても日本の伝統文化といっていいだろう。雅楽に限らず、皇室は日本の伝統文化の継承の一端を担っている。そこが皇室の権威の源泉にもなっている。伝統文化を大切... 2023.06.03
【 JAARAで散歩】表参道の奥懐にはギャラリーが並び、その道筋もアートっぽい感じが広がる 有名ブランドの旗艦店が立ち並ぶ表参道はきらびやかで楽しい通りですが、その脇道だけでなく、しばらく歩いて奥懐(おくふところ)ともいえる場所に入っていくと、落ち着いた街の様子が広がっているのでした。ギャラリーが3つ並んでいるところがあって... 2023.06.03
【 JAARAで散歩】歳月を重ねた大きな木を眺めに麻布、赤坂へ お寺や神社、お屋敷の跡には大きな木があるものです。樹齢数百年を数える木は、その長い年月を通して周囲の土地や人々の移り変わりを眺めてきました。先の再選をはじめ数々の苦難を乗り越えてきました。多くの人に愛され、多くの人に希望を想起させたこ... 2023.06.02
【 JAARAで散歩】有名な画家の作品に街中で出会ってうれしくなる表参道と赤坂 街を歩くとお店の看板や建物の壁にいい絵が描いてあって、「おおっ」と思ったりします。それがとても有名な人の絵だったりすると、出会えたことがうれしくなります。そして次には、散歩の時にその絵がみられるコースを歩きます。素敵な絵との出会いは、... 2023.06.01
【 JAARAで散歩】表参道の飛び出す広告ビジョンから未来の映像世界を考える 表参道を歩いていると、大型ビジョンからスマホが飛び出してきました。このように、普通に3Dのような映像を見せる技術、裸眼立体視の技術が進展しているようです。表参道にあるようなビジョンは今後も増えそうですし、裸眼立体視の技術はいろいろな活... 2023.05.31
【 JAARAで散歩】未来都市の予感?表参道のIoTスマートゴミ箱「SmaGO(スマゴ)」 表参道はファッションでもそれ以外でも時代の最先端に触れることができる場所です。IoTによる「スマート」なごみ箱「SmaGO(スマゴ)」が設置されています。スマゴのデビューは少し前ですが、このごろまた注目を集めているようです。見た目はふ... 2023.05.30
【 JAARAで散歩】麻布、赤坂に「聯隊の町」の痕跡を見る 東京都港区域のうち旧芝区は商工業の街なのに対し、旧麻布区、旧赤坂区は、皇族邸や外国公館が多い「お邸町(おやしきまち)」であるとともに、旧日本軍の施設が多いのも特色で、市民から「聯隊の町」とも呼ばれていました。今は現代的な落ち着いた様子... 2023.05.29
【皇室の話題】天皇の存在を国民に印象付ける活動の場面とは何か(2023年5月19日~25日) 天皇は、東京の荒川と旧中川を結ぶ「荒川ロックゲート」(東京都江戸川区)を視察した。高低差のある川同士での船の往来を手助けする閘門(こうもん)である。天皇は「水問題」に関心があり、「ライフワーク」などと称される。それが私たちにどんな関... 2023.05.28