【皇室の話題】天皇のスピーチが記者会見のようだった違和感(2023年6月16日~22日) 天皇皇后はインドネシアを訪問した。大統領との午餐会でのスピーチはなく、その後、大統領と並んで記者会見のようにして話した。これには違和感を覚えた。 天皇は何かのイッシューを話しに行くのではない。〇〇のプロジェクトへの技術支援が決まりま... 2023.06.24
【皇室の話題】沖縄への思いを継承する皇室、その思いとは(2022年6月17日~23日) (この記事は、2022年の6月についての記事です) 天皇、皇后と愛子内親王、上皇、上皇后は23日の沖縄慰霊の日に際し黙祷した。秋篠宮一家については報道されていないが、同様に黙祷したと思われる。明仁上皇の沖縄への思いは深く、天皇、秋篠宮... 2023.06.23
【 JAARAで散歩】「ちょっとした小径」的空間のわくわく感を楽しむ 街を歩いていると、「ちょっとした小径」に出会うことがあります。「何だろうこれは」と、ちょっとわくわくします。半面「先はどうなっているのだろう。どこへつながっているのだろう」と不安になり、おっかなびっくり歩みを進めることになる場合もあり... 2023.06.22
【 JAARAで散歩】機械仕掛けで動く人形を見て、ひとときのファンタジーに浸る 機械仕掛けの人形が時刻に合わせて登場し、音楽とともに時を告げる―。「からくり時計」は心がわくわくするとともに、ファンタジーの世界を感じます。ヨーロッパでは中世の頃からあったようで、日本でもさまざまな場所にあります。六本木のサントリーホ... 2023.06.21
【 JAARAで散歩】豊川稲荷さんの石塀の文字と絵柄にその来歴と信仰の刻印を見る 赤坂見附の近くの青山通りに「豊川稲荷」があります。「ああ、あの幟旗(のぼりばた)がたくさん立っているところね」という印象です。近寄ってその石の塀を見ると、文字やマークなどいろいろなものが刻まれているのでした。それを見ると、かつてそこに... 2023.06.20
【皇室の話題】天皇が担う新しい時代の国際親善とは(2023年6月9日~15日) 徳仁天皇は即位後初の国際親善の旅としてインドネシアを訪問した。これに先立ち15日記者会見し、日本がかつてインドネシアを占領下においたことについて「過去の歴史に対する理解を深め、平和を愛する心を育んでいくことが大切ではないかと思う」と話... 2023.06.18
【 JAARAで散歩】ヤマボウシの凛とした姿を眺めに行く 6月はヤマボウシの季節です。ハナミズキより少し遅れて、若葉が茂る中に白い花がこぞって開きます。花の形は均斉が取れ、なめらかでしなやか。夏の訪れの中で躍動する生命を感じます。派手ではありませんが、その凛とした姿を、しばしたたずんでゆっく... 2023.06.18
【 JAARAで散歩】アジサイっていいなあと思える場所があるものです 6月はアジサイの季節。街を歩くと、いろんなところでアジサイきれいに咲いています。そうした中、ゆっくりと楽しみたい、風情を味わって楽しみたいとなると、いわゆる「名所」へ行くことになりますよね。港区の観光情報のお勧めの場所や、そのほかの場... 2023.06.17
【 JAARAで散歩】青山通りの「こどもの樹」の子どもは、ひとりひとりがみんな自分の顔 青山通りの青山学院大の向かいに、かつて「こどもの城」がありました。さまざまな遊びができる場所でした。2015年に閉館しましたが、建物の前に岡本太郎さん作のモニュメント「子どもの樹(き)」が今でも立っています。木の枝の先に花開いている子... 2023.06.16
【 JAARAで散歩】表参道の高低差に納得する工事フェンスの図解 表参道を歩いていると、「なんとなく坂になっているよなあ」と感じます。その坂がどのようになっているか。ひと目で分かる図解がありました。現在建て替えが進んでいる「原宿クエスト」の工事フェンスです。明治神宮から隠田通りまでゆるやかに下って、... 2023.06.15